震災支援ネットワーク埼玉の活動再開について
9月29日、震災支援ネットワーク埼玉から「活動を再開する方向で少しずつ動き出そうとしている」というメール連絡がありました。 同月5日に、第三者委員(当時は候補)の方、震災支援ネットワーク埼玉代表猪股正氏と私で三者面談を行い、検証に向けての合意事項を確認し、これから再発防止のための検証を開始するという時でした。以前、活動休止は検証のための時間と団体から説明を受けていたこともあり、なぜこのタイミングで活動再開を進めるのか困惑しました。 私としては、検証をしっかりと行い、私が受けた性的被害(団体にとっては加害)や対応の問題に対する認識のずれを解消した後、必要な再発防止への対策を講じて、安全に活動をできる状態になってから活動を再開してもらいたいと考えています。 このまま再開するようでは、活動休止とはいったい何のためだったのかと疑問に思わざるを得ません。この間、団体内で勉強会を重ねて話し合ってきたと、団体からの連絡にはありましたが、たとえどれだけ勉強をしても、自らを省みることがなければ、それは何もしていないのと同じではないでしょうか。4月の面談では、私が指摘した問題を代表の猪股氏が認めることはなく、その後の連絡にも自らの行為を具体的に省みるものは一切ありませんでした。 再発防止のための検証を行う前に活動を再開すること自体が、検証を蔑ろにする行為ではないかと思います。さらに団体は、既に独自のハラスメント防止規程を制定していました(※)。検証には誠実に対応する、と団体は言っていますが、発言と行動が矛盾しているのではないかと思います。このまま自らの問題は何か、その検証を経ずに活動を再開すること、そして、そこには加害者も加わっていることに強い懸念を抱きます。 ※別記事 「検証前に作られたハラスメント防止規程」 を書きました。よろしければ、本記事と併せて読んでみてください。 団体からのメール冒頭には「ご報告となります」と書かれており、私に対しては「ご理解いただけますと幸いです。」とだけありました。つまり、すでに決定されたものということのようでした。私からは、現段階での活動再開は撤回し、第三者委員会による検証に専念してほしいとお願いしました。